一般歯科・小児歯科

むし歯の原因

むし歯の原因

お口の中には常に無数の細菌が存在し、なかでもミュータンス菌に代表されるむし歯菌が、むし歯を引き起こすといわれています。むし歯菌は、歯にこびりつくプラークの中に棲みつき、食べかすに含まれる糖分を栄養にして酸を出し、歯を溶かしていきます。それがむし歯のはじまりです。
当院では、う蝕検知液を使用し、虫歯になっている個所をしっかり確認し確実に除去しております。

むし歯の進行段階と治療法

進行段階 症状 治療法
C0
【ごく初期のむし歯】
C0 【ごく初期のむし歯】
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。 適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。
C1
【エナメル質のむし歯】
C1 【エナメル質のむし歯】
歯の表面のエナメル質が溶け、黒ずんでいる状態。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。 むし歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。
C2
【象牙質のむし歯】
C2 【象牙質のむし歯】
エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。 むし歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。
C3
【神経まで達したむし歯】
C3 【神経まで達したむし歯】
神経までむし歯が進行した状態。熱いものがしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。
C4
【歯根まで達したむし歯】
C4 【歯根まで達したむし歯】
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根までむし歯に冒された状態。神経が死に、痛みはなくなりますが、歯根部に膿がたまると再び痛みが出ます。 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、インプラント入れ歯などで失った歯の機能の回復を図ります。

無痛治療への取り組み

治療において、痛みを減らす4つの方法を取り入れております。

むし歯にならないためには予防が重要です積極的に予防に取り組みましょう

お子さんのうちに気をつけること

お子さんのうちに気をつけること

お子さんの歯(乳歯)はまだやわらかいため、むし歯になりやすいのが特徴。また、むし歯に一旦なってしまうと進行しやすいうえに、放っておくと将来生えてくる永久歯もむし歯になりやすくなってしまいます。子供のうちから健康な歯を育てていくために、歯を守るポイントをご紹介します。

乳歯を守るポイント

Point 1 定期検診を受けましょう

むし歯は初期段階の自覚症状がほとんどなく、いつの間にか進行しやすいもの。ご本人はもちろん、親御さんが見ただけでは見つけにくいため、早期発見・早期治療のために定期的に検診を受けることが大切です。

Point 2 甘いものの食べすぎに注意しましょう

チョコレートやキャンディー、キャラメル、グミ、ラムネなどのお菓子は、砂糖を多く含むため、お口の中に糖分が残りやすく、むし歯菌が繁殖しやすくなります。甘いものばかりではなく、シュガーレスのお菓子や、キシリトール配合のお菓子もあげるようにしましょう。

Point 3 おやつの時間と量を決めましょう

好きなときに好きなだけ、とおやつをだらだらと食べていると、それだけ長くお口の中が酸性になってしまい(※)、むし歯になりやすくなります。時間と量をきちんと決めて食べさせてあげましょう。
※酸性の状態は、むし歯になりやすい状態を指します。

Point 4 食後は必ずブラッシングをしましょう

食後やおやつ後は、必ずブラッシングをしてお口の中の衛生状態を保つことが大切です。そのとき、できるだけ早めにブラッシングするのがポイント。また、どうしてもブラッシングできないときは、口をゆすぐだけでもしましょう。

食育について

食育について

お子さんに、食べものの好き嫌いはありませんか? また、おやつは決まった時間にあげていますか? 食は生活していくことはもちろん、丈夫な歯や顎の成長にとって欠かせないものです。当院では、好き嫌いなくおいしく食べられるよう食育指導を行っています。

成長段階であるお子さんのお口の健康、ひいては全身の健康にもかかわってくる歯や顎の正しい成長。正しい成長を促すためにバランスのいい食事、正しい食生活を身につけられるよう、食育インストラクターの資格を持っている歯科衛生士がサポートします。

【こんな癖があったら要注意!】

普段何気なく見られる頬杖や指しゃぶりなどの癖。しかし、これらは「悪癖」ともいわれ、歯並びや咬み合わせ、顎の関節に悪い影響を及ぼすことがあります。もしお子さんに以下のような癖があったら、癖をやめるように仕向けてあげてください。

頬杖 頬杖をつくと頭の重みが顎関節にかかります。咬み合わせがずれるだけでなく、顔の骨格が左右非対称になることも考えられます。
指しゃぶり 指しゃぶりは継続的に前歯を押し出すことになるため、出っ歯になりやすくなります。
爪を咬む癖 爪のように硬いものを咬み続ける癖は、歯並びに影響を与えるだけでなく、歯ぐきに負担をかけてしまいます。
タオルや毛布を
咬む癖
厚みのあるものを咬む癖があると出っ歯になりやすく、上下の歯がきちんと咬み合わなくなる可能性が高くなります。
丸飲み 食べものをよく咬まずに丸飲みしたり、やわらかいものばかり好んで食べたりしていると、正しい顎の成長が阻害され、不正咬合(乱れた歯並び)の原因になります。
舌癖 舌を出す癖や前歯を舌で押し出す癖があると、出っ歯などの不正咬合や発音障害の原因になります。
口呼吸 人間は本来、鼻で呼吸するものです。口呼吸をすると唾液が循環しにくく、口腔内が乾燥して細菌が繁殖しやすくなります。そればかりか、舌の位置が下がり、不正咬合の原因になるともいわれています。

小児歯科の処置内容

乳歯が生えはじめてから、乳歯が生え替わるまでの大切な時期のお口の健康を守るため、当院の小児歯科では、むし歯予防を中心とした処置を行っています。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

ブラッシングによる予防の大切さを知っていただき、お口の状態や成長段階に合わせた正しいブラッシング指導を行います。ブラッシングは予防の基本ですので、小さい頃からしっかり身につけましょう。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素には細菌の繁殖を抑制する働きと、歯から溶け出したカルシウムなどのミネラル分を呼び戻すという「再石灰化」の働きがあります。乳歯にフッ素を塗布することで歯質を強化することができ、初期のむし歯であれば治癒できる場合があります。

シーラント

シーラント

奥歯には、深くて複雑な溝があるため、汚れがたまりやすくなっています。その溝に樹脂を埋め、歯面をなめらかにする処置がシーラントです。シーラントにより、奥歯の溝にものが詰まりにくくなるうえ、ブラッシングもしやすくなり、効果的にむし歯を予防できます。

過剰歯の抜歯

乳歯や永久歯は決まった本数だけ生えてくるものですが、本来生えてくる歯よりも多く歯が生えてきてしまうことがあります。これを「過剰歯」といい、これがあることで永久歯がキレイに並ばず、咬み合わせが悪くなることがあるため、その場合は抜歯が必要です。当院では、歯肉に埋まったままの過剰歯の抜歯にも対応しています。

お子さんのお口の健康を守るためには、お父さん・お母さんのサポートが必要です

インターネットお問い合わせフォームはこちら 045-341-0423